岡山県に地震はおきない!? 

岡山県に地震はおきない!? 

トリニティ・コンサルタンツの多田 欣司です。 今年になって、マスコミでも話題になった地図です。     今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率(全国) – 地震調査研究推進本部
今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率
黄色が確立が低く、濃い赤になるほど確率が高い
 
ご覧のように、岡山県北部が全国で最も確率の低い場所に含まれています。
 
確かに、岡山県は原発からも遠く、大きな台風に直撃されることも稀で
 
日本で最も晴れの日が多く(天気が良い)、安全な県だといわれています。
 
しかし、こんなデータをご存じでしょうか? o
○ 震度4以上(岡山)の地震表(明治35年以降)
  発生年月日 震 度       被        害   震央地名 (地震名) 規模 (M)
 明.38.6.2 (1905) 岡山4 被害なし 安芸灘 (芸予地震) 6.7
 明.42.8.14 (1909) 岡山4 建物その他に若干の被害あり ただし人的被害なし 滋賀県北東部 (姉川地震) 6.8
 明.42.11.10 (1909) 岡山5 県南部,特に都窪郡撫川町で被害大 死者2人,建物全・半壊 6戸 ひさし・壁破損 29戸等 宮崎県北部 7.6
 昭.2.3.7 (1927) 岡山4 県南部で家屋の小破損・屋根瓦の墜落20数件 煉瓦煙突の上部破損(上道郡平井村) 京都府北部 (北丹後地震) 7.3
 昭.9.1.9 (1934) 岡山4 県南部を中心に強く揺れ吉備郡庭瀬町では壁に亀 裂を生じ土壁が倒壊した程度で県下全般に大きな 被害なし 徳島県西部 5.6
 昭.13.1.2 (1938) 岡山3 (新見4) 伯備線神代駅近傍で岩石40~50個落下,貨車・家 屋破損,下熊谷の小貯水池堤防決壊 岡山県北西部 5.5
 昭.18.9.1 (1943) 岡山5 北東部県境付近で小規模な山崩れ,がれ崩れ,地 割れ,落石等あり (被害については,どちらの地震によるか判別で きない) 鳥取県東部 (鳥取地震) 7.2
 昭.18.9.10 (1943) 岡山4 鳥取県沖 (鳥取地震余震) 6.0
昭.21.12.21 (1946) 岡山4 〔西大寺6〕 県南部,特に児島湾北岸,高梁川下流域の新生地 の被害が甚大であった。 死者 52人,負傷者 157人 建物全壊 1,200戸,建物半壊 2,346戸 その他堤防・道路の損壊多し 紀伊半島沖 (南海地震) 8.0
 昭.27.7.18 (1952) 岡山4 被害なし 奈良県中部 (吉野地震) 6.8
 昭.43.8.6 (1968) 岡山4 被害なし 愛媛県西岸 6.6
 平.7.1.17 (1995) 岡山4 津山4 負傷者1人 淡路島 (兵庫県南部地震) 7.2
平.12.10.6(2000) 新見・哲多 大佐・美甘 落合 5強 19市町村 5弱 39市町村 4 震源に近い阿新・真庭地方及び岡山市の軟弱地盤 地域を中心に被害が多かった。重傷5人、軽傷1 3人、住家全壊7棟、住家半壊31棟、住家一部 破損943棟、その他水道被害、道路被害多し 鳥取県西部(鳥取県西部地震) 7.3
平.13.3.24 (2001) 26市町村 4 軽傷1人、住家一部破損18棟 安  芸  灘 (芸予地震) 6.7
 
 岡山県における地震、津波の記録-岡山防災ナビ○ 津波の記録
1946年(昭和21年12月21日04時19分)南海道地震(M=8.0) 県下の津波の余波は,最高潮が1メートル以下で被害はほとんどなかった。 ○岡山測候所の面する旭川では,06時から10時まで2回,津波により相当の急流となって逆流したた め小舟の運行は中止された。10時10分には津波の高さ0.4メートルを観測した。 ○三蟠港では,当時変潮で引き潮,満ち潮が交互に起り,青土が潮と共に吹き上がり土手が作られた という。 ○児島湾干拓地では,0.6メートルくらい増しやや経って引き,再び前より少ないが満ちてきた
震度4以上の地震が過去110年間に14回起こっています。(8年に一回の確率)
2001年から14年経過しています。いつ起きてもおかしくないタイミングです。
 
高度成長時代からの土地開発に伴い、県南部の地盤の柔らかい処に多くの住宅が建設されています。
 
昭和21年の南海地震を上回る被害が容易に予想されます。
taisin_01
家族同士や周りの知人と「もしもの時」についてシュミレーションをしてみると有意義ですよ。
 
トリニティ・コンサルタンツはお役に立てる情報を提供します。
中国・四国地方
九州・沖縄地方
伊豆・小笠原諸島
沖縄県
北海道地方